114件中1〜10件を表示しています。
開館80周年記念の防府図書館 通称「三哲文庫」に
04/21 13:59
中国新聞
防府市は防府図書館の通称を「三哲(さんてつ)文庫」に決めた。開館80周年記念事業の一環。
関連ニュースクリップ
周防のできごと
<新型コロナ>図書館など20時まで カラオケは原則禁止
04/20 07:10
東京新聞
さいたま市は重点措置期間の二十日から来月十一日の間、夜間開館している図書館やコミュニティセンターなどの利用時間を午後八時までとする。
カラオケ
さいたまのできごと
待ちに待った図書館開き 与那国小
04/18
八重山毎日新聞
セレモニーで読み聞かせ 【与那国】与那国小学校(島袋篤校長・児童70人)の今年度の「図書館オープニング集会」が14日、校内で行われた。
子どもと本
「と」は當山久三「や」は屋嘉節 町立図書館が「金武町かるた」完成
04/18 16:00
琉球新報
【金武】金武町立図書館は3月、町内の史跡や偉人、伝統行事などを題材にした「金武町かるた」を作成した。
かるた
国頭のできごと
広島県海田町の読書会「ひこばえ」500回突破 活動重ね36年
04/16 15:59
広島県海田町の読書会グループ「ひこばえ」が活動を重ね、開催500回を超えた。町立図書館の開館とともに1985年4月に1回目を開いてから36年。
県都広島のできごと
ふるさと納税で図書充実 小中8校に計1092冊整備
04/13
石垣市 文科省の定める標準冊数を満たさない学校で図書の充実を図る石垣市まちづくり支援基金活用事業(学校図書館図書整備事業)は2020年度で136万円を活用し、小中8校に計1092冊を整備した。
ふるさと納税制度
八重山のできごと
似島の歴史、絵本に バウムクーヘン「起源の地」、出身4女性が制作
04/11 21:26
似島(広島市南区)出身の女性4人が、国内で初めてバウムクーヘンが焼かれた地とされる同島の歴史を描いた絵本「バウムクーヘンとあっくんの旅」を制作した。
バウムクーヘン
図書館でガチャポン 本借りて景品もらおう 佐野の市立3館
04/11
下野新聞
佐野、田沼、葛生の佐野市立図書館3館で、ガチャポンから出てきたキーワードの本を借りると景品がもらえる共通イベント「としょかんdeガチャ本(ポン)」が17日から始まる。
栃木西部のできごと
県民が来たくなる県立図書館に 設備充実も認知度低く、新計画策定中
04/10
山形新聞
村山のできごと
「子どもがへばりつく人気ディスプレー」図書館に アルバイト女性が10年以上手作り
04/09 11:00
京都新聞
2月のバレンタインはお菓子作り。12月のクリスマスはプレゼントを配るサンタクロース―。
図書館についてもっと知る!
Copyright© Scala Communications, Inc. All rights reserved.