19件中1〜10件を表示しています。
興福寺旧境内の瓦窯跡、操業開始は奈良時代後半
01/12 20:33
産経ニュース
興福寺(奈良市)の旧境内から出土した「登大路瓦窯跡」について、操業開始時期は奈良時代後半にさかのぼることが分かった。
共に祈る安泰 - 春日大社で興福寺社参式
01/03
奈良新聞
奈良市春日野町の春日大社で2日、興福寺の僧侶が本殿に参拝する恒例の社参式があり、同寺の森谷英俊貫首ら僧侶と崇敬者数人が同大社の花山院弘匡宮司らとともに新しい年の安泰と繁栄を祈った。
関連ニュースクリップ
春日大社
奈良時代後半に操業 - 県、3基を現地保存へ/興福寺旧境内の瓦窯跡
12/24
平成29年度の発掘調査で見つかった奈良市登大路町の興福寺旧境内・登大路瓦窯跡について、操業の開始時期が奈良時代後半までさかのぼることが分かった。
奈良公園
お寺、もっと身近に - 奈良でトークショー/興福寺執事がエッセー刊行
11/30
初のエッセー本「興福寺の365日」(西日本出版社)を刊行した、同寺の辻明俊執事による刊行記念トークショー「僧侶の日常のお話」が28日、奈良市西大寺東町2丁目の奈良ファミリー専門店街ZORO1階らくだ広場で開かれ…
修行
夕暮れ、赤い古都 - 奈良奥山ドライブウェイ新若草山コース/2020 秋景
11/23
大和路をこよなく愛した写真家の入江泰吉さんが、東大寺大仏殿などを背景に満開のサクラを写した場所がここだ。
紅葉
興福寺 五重塔正面に門跡 - 造営時の配置、再建で踏襲か
10/20
奈良文化財研究所(奈文研)は、奈良市登大路町の興福寺で、かつて東金堂と五重塔の周囲を区画した「東金堂院」にあった五重塔正面の門の跡を確認した。
奈良文化財研究所
僧侶の日常をつづる - 興福寺の辻執事 初のエッセー本出版
10/16
興福寺の辻明俊執事(42)が初のエッセー本「興福寺の365日」(西日本出版社)を出版した。
古代寺院の景観に一石 - 経蔵と見え方違う可能性/興福寺の鐘楼跡
09/26
奈良市登大路町の興福寺の鐘楼跡で、袴腰(はかまごし)と呼ばれる形式が創建期の奈良時代にさかのぼる可能性が高まった。
鎌倉時代
最古級?「袴腰」鐘楼跡 - 奈良時代の可能性/興福寺
奈良市登大路町の興福寺鐘楼跡を調査している奈良文化財研究所(奈文研)は25日、鐘楼は下層が台形状に広がる「袴腰(はかまごし)」と呼ばれる形式だったとみられると発表した。
学科指導教室移転へ - 建物活用を見直し/郡山城跡内「城址会館」耐震不足で
08/28
大和郡山市は、郡山城跡内にある明治期の建築物「城址会館」(県指定文化財)の活用のあり方について見直す。
奈良北部のできごと
興福寺についてもっと知る!
Copyright© Scala Communications, Inc. All rights reserved.