室町時代 ニュース一覧
36件中1〜10件を表示しています。
[ 前の10件 │ 次の10件 ]
-
02/13 05:00
輪島市門前町門前の櫛比(くしひ)神社で12日、室町時代から伝わり、独特の舞を奉納して豊作を祈る田遊び神事「万歳楽土(まんざいろくと)」(県指定無形民俗文化財)が営まれた。
-
「幻の茶釜」芦屋釜の鋳物師 16年の修業終え独立へ 福岡県芦屋町
02/10 20:40
室町時代に名品として人気を呼びながら、生産が途絶え「幻の茶釜」となっていた芦屋釜の復活を目指す福岡県芦屋町の町立芦屋釜の里で今春、2人目の芦屋釜鋳物師(いもじ)が誕生する。
-
【本郷和人の日本史ナナメ読み】やはり「鎖国」はあった(上) 明「海禁」の実際と民間貿易
02/04 10:00
明の皇帝は外国の「王」のみを折衝の相手とした。王の使者は皇帝におみやげ(明の朝廷は当然ながら「貢納」の品と認識する)を持参し、皇帝は「天子の徳」を示すために、おみやげに十倍する物品を使者に下賜(かし…
-
港北区内の各寺社で七福神が祭られている。写真は恵比寿大神を祭る西方寺
01/05
36件中1〜10件を表示しています。
[ 前の10件 │ 次の10件 ]