3件中1〜3件を表示しています。
卑弥呼の居館をARで再現 山田寺の伽藍も 奈良・桜井市が制作へ
03/04 20:00
産経ニュース
奈良県桜井市は、世界遺産登録を目指す特別史跡・山田寺跡(7世紀)と、邪馬台国の有力候補地である纒向(まきむく)遺跡(3世紀)にあった建物などを再現する動画を令和3年度から3年計画で制作することを決め…
関連ニュースクリップ
邪馬台国
古代祭祀を紐解く - 多角的に考察/唐古・鍵と纏向のマツリ
01/10
奈良新聞
弥生時代から古墳時代の祭祀(さいし)について考察するシンポジウム「弥生のマツリ・古墳のマツリ〜唐古・鍵と纒向のマツリ」(桜井市・田原本町共催)が田原本町阪手の弥生の里ホールで開かれた。
古墳時代
石製の硯、150例以上 - 弥生時代から文字文化浸透か/国学院大の柳田客員教授「纏向学」紀要で発表
04/24
弥生時代中期中ごろから古墳時代中期までの石製品を調べた結果、硯(すずり)の可能性があるものが全国で150例以上あることが分かったと、柳田康雄国学院大学客員教授(考古学)が発表した。
纒向遺跡についてもっと知る!
Copyright© Scala Communications, Inc. All rights reserved.